チュニジア館、「大阪・関西万博2025」で来場者50万人を突破

チュニジア輸出振興センターによると、日本で開催中の国際博覧会「大阪・関西万博2025」のチュニジア館は、50万人以上の来場者を迎えた。同万博は2025年4月13日から10月13日まで、大阪の人工島「夢洲」で開催されており、今年のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」である。
チュニジア館の来場者50万人目となった人物は、会場の拍手に迎えられた後、特別室に招かれ、伝統工芸品を贈呈された。これらはチュニジアの伝統と世界への開放性を象徴するものである。
チュニジア館の来場者50万人目となった人物は、会場の拍手に迎えられた後、特別室に招かれ、伝統工芸品を贈呈された。これらはチュニジアの伝統と世界への開放性を象徴するものである。
300平方メートルにすぎないチュニジア館は、深い歴史と文化を映し出す鏡として機能し、活気ある現在と、希望に満ちた未来の可能性を提示した。館は「文化と人々をつなぐ架け橋」としてのチュニジアを体現し、創造性あふれる展示空間として評価された。
来場者の中には、大勢の一般客に加え、閣僚、外交官、国会議員、国際的な著名人も含まれており、多くが展示内容の質や文化的深みを称賛。「模範的」との声もあり、デザインと演出の巧みさに高い評価が寄せられた。雰囲気はまるで外交レセプションの場でありながら、温かい大衆的な空気が漂い、人間味あふれる交流の場となった。
また、輸出振興センターは「チュニジアの参加の反響は万博会場にとどまらず、日本やアジア、アラブ、ヨーロッパのメディアでも大きく報じられた」と強調。国際的なメディアの注目度の高さが、展示の象徴性と質を裏付けている。
チュニジアの参加プログラムには、水治療に関するフォーラム(6月25日)、経済の日(8月18日)、ナショナルデー(8月13日)といったイベントも含まれている。これらは伝統と革新を融合させた多彩な催しであり、文化交流と投資促進の場となった。
さらに、今後も追加イベントが予定されている。たとえば、「一村一品」展示(9月25日)では、農村特産品の特色と地域開発の可能性を紹介する。また、観光・伝統文化プロモーション週間(9月29日~10月1日)も開催される予定である。
Comments
0 de 0 commentaires pour l'article 314884